皆さんこんばんわ。
SWEETROOM ぴーたろーです。
安心してネットサーフィン出来る事が重要視されている現在、
検索サイト最大手のGoogleが、自社アプリであるGoogleChromeの基本的機能として、
すべてのホームページ(全HTTPページ)を対象にSSL化されていないページを閲覧する際に、
という警告表示が出されるようになりました。
暗号化されていないページ
SSLによって暗号化されたページ
以前は、通販サイトなどでクレジットカード情報の入力画面など一部のページだけSSL化されていましたが、
今年始めの発表からは、「安全ではないページ」はすべて排除するというGoogleの強い意志を感じました。
皆さんはすべての通信が見られたくない訳ではないでしょうけど「どうせなら全部のページを暗号化しましょう」と言うGoogle社の考え方ですね。
ちなみに、今見ているページがSSLページなのかどうかを簡単に見分ける方法ですが、
現時点では保護されたSSLページですと、
上のようにカギのアイコンと「保護された通信」と表示されます。
※但し、表示は今後の仕様変更により簡素化(カギのマークだけとか)される可能性が高いです。
(すべてのWEBページがSSL化されればこの表示は意味無いですからね)
もうひとつの方法は、
URLの先頭が「http://」で始まるページはSSL化されていません。
「https://」で始まっていればSSL化されています。
GoogleChromeに限らず、アップル純正のSAFARIやFirefoxなどのブラウザでも同様に表示されます。
今後は、
「保護されていません」の表示が出るページは、信用に値しないとお考えください。
以上、SWEETROOM ぴーたろーでした。
コメントを残す