WWDC18 新型のiPhoneXS,XRシリーズが発表されました

iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR

 

こんにちは、

SWEETROOM 情報担当官のぴーたろーです。

 

先日、アップルの開発者向けのイベント、WWDC 2018新型のiPhoneがお披露目されました。

 

iPhone XSiPhone XS Maxは iPhoneX の後継機にあたりますが、

iPhone XRはスペックを見ると、iPhone8を進化させた「戦略的普及モデル」と読み取れます。

(読み方は、アイフォン テンエス、アイフォン テンエスマックス、アイフォン テンアール)

 

XSXS Maxは、9月14日(金曜日)午後4時1分予約を開始9月21日(金曜日)発売です。

XRは生産が遅れているようで、10月19日(金曜日)午後4時1分予約を開始10月26日(金曜日)発売です。

 

前評判通り、発売されるモデルはこの3種類でそれぞれ色や性能などで特徴付けされました。

以下、機種別の特徴や違いを並べてみました。

iPhone XS 11万2800円(税別)〜

https://www.apple.com/jp/iphone/

  • 5.8インチ 有機EL(iPhone8 を縦に伸ばした感じ)
  • 177g ステンレス外装
  • デュアル12MPカメラ(広角 f1.8 と光学2倍望遠 f2.4)
  • 64GB、256GB、512GB
  • ゴールド、スペースグレイ、シルバー
  • IP68(2m以内の水中30分に耐える防水)
  • バッテリーはiPhone Xより最大30分長持ち

iPhone XS Max 12万4800円(税別)〜

https://www.apple.com/jp/iphone/

  • 6.5インチ 有機EL (iPhone8 Plus とほぼ同じ)
  • 208g ステンレス外装
  • デュアル12MPカメラ(広角 f1.8 と 光学2倍望遠 f2.4)
  • 64GB、256GB、512GB
  • ゴールド、スペースグレイ、シルバー
  • IP68(2m以内の水中30分に耐える防水)
  • バッテリーはiPhone Xより最大1時間30分長持ち

※今回最も高額なモデルは、XS Max 512GBで税込み17万7984円!

iPhone XR 8万4800円(税別)〜

https://www.apple.com/jp/iphone/

  • 6.1インチ IPS LCD (iPhone10 より全体的に一回り大きい)
  • 194g アルミニウム外装
  • シングル12MPカメラ(広角 f1.8)
  • 64GB、128GB、256GB
  • ホワイト、ブラック、ブルー、イエロー、コーラル、(PRODUCT)RED
  • IP67(1m以内の水中30分に耐える防水)
  • バッテリーはiPhone 8 Plusより最大1時間30分長持ち

iPhoneXRでコストカットされた部位
・有機ELではなくIPS液晶を搭載
・画面を強く押す事で別の機能を与える「3D Touch」は非搭載となった
・より安価なアルミニウム外装、強度獲得の為ステンレス外装よりも厚くベゼルも太い

XS,XS Max,XR 共通

・中国版のみDSDS(デュアルnano-SIM・デュアルスタンバイ)を搭載。日本版はnano-SIMとeSIMの構成とされているが、そもそも内蔵のeSIMが機能しない限りシングルSIMと何ら変わらない。大手3社(ドコモ,ソフバン,au)はeSIMへの対応は現時点で未定としている
・全機種3D認証のFACE-IDに対応し、全機種で顔認証となった
・ホームボタン廃止
・ヘッドフォン端子廃止
・Qi(チー) ワイヤレス充電に対応
・撮影後に被写界深度を調整してボケ具合を変更できる深度コントロール機能を搭載


今回のWWDCで発表された製品は、iPhoneの他ハードウェアは「アップルウォッチ シリーズ4」、OS類は「iOS12」、「macOS Mojave」、「WatchOS 5」などの発表がありましたが、アップルユーザーにとっては興味深いアップデート内容となっています。

各OSのリリース日程は

個人的にはMojave(モハベ)のダークモードが一番楽しみです。

 

iPhoneで魅力を感じたモデルは「iPhoneXR」で、特に色展開されているのがiPhone5c以来なのでとても新鮮に感じました。

有機ELは、人によって綺麗さの感じ方が違うと思うので、現在売られているiPhone8とiPhoneXでたくさんの写真をご覧になってから、差と必要性を感じたら有機EL、わからなかったら液晶で十分だと思います。正直、私はそれほどコントラスト比の高い写真を見たりする機会が無いので、残念ながら有機ELの強みやメリットをあまり感じ取れていません。

1点だけ、あまり使っている人がいないと言われている「3Dタッチ機能」が搭載されていないのは、私のようにバンバン使っている人にとっては痛い機能カットでした。

この点を納得出来るのであれば、XSシリーズとそれほど大きな差を感じない割に、価格が低く抑えられたXRが良いと思いました。

 

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d